自転車カスタムする上でいつかはドロップ化やってみたいなってのはあったけど折りたたみ自転車だと輪行の時に少し嵩張るしって事でなかなかやる機会が…
今回はたまたまキャンプにお呼ばれしたのでバイクパッキングのことも考えてtern AMPF1をドロップ化します。
AMPF1はハンドル低くてフラットバーだから通勤の時に手首痛くなるし、かと言ってブルホーンはすでに手持ち2台やってるからちょうど良い!
ちなみに今の状態でパッキングするとフロントバッグとブレーキレバーが干渉して若干操作しにくい、フロントキャリアやバッグサポーター使えば良いけどね。
tern AMPF1ドロップ化
フレアハンドルってやつを取り付け、外側に広がってるのでフロントバッグが干渉しないかな。幅380mmにしたけどこれは通勤のFX3がこの幅で乗りやすいからです。(イメージ的に肩幅と同じ)
バーテープは柄がオシャレなのと触り心地がとても柔らかでいいです。AMPF1はストリート系が似合うからカッコイイよね♪
ハンドルはGORIX フレアハンドル 380mm
バーテープはcinelli MIKE GIANT
ベルはAirtag用自転車ベル
足回りはうちに余っていたLiteproのBBとクランクに交換しました。とくにこだわりは無い、変えてみたかっただけ笑
クランクはLitepro
STIにするにあたりブレーキキャリパーも交換、ディスク触るの初めてでちょっと不安だったけどなんとかできた!キャリパーは安心のShimanoです。
ブレーキキャリパーはSHIMANO BR-317(Fr.Rr)
全体的はこんな感じですね。
タイヤをブロックに変えたいけどまだ使えるのでしばらくはこのまま。タイヤはSCHWALBE BILLY BONKERS、SCHWALBE LITTLE JOEあたりが候補です。
ホイール買って通勤と遊びは違うタイヤってのも面白そう。
バイクパッキング
とりあえずあるものくっつけたフルパッキング。
フォークバッグが6L×2あるおかげでテント・シュラフ・インフレーターマット・チェア等嵩張るものがここにほぼ収まる。冬とか嵩張るものがある時は良い容量かもしれない。
あとはフロントバッグは着替え、フレームバッグは食材、サドルバッグはクッカーや焚き火台ってな感じ。
ちなみに使用しているオルトリーブのバッグ類は旧モデル、現行はブラックになるので。
少しシンプルにしたタイプ。
フォークにシュラフとインフレーターマット、フロントバッグにテントと焚き火台、フレームバッグに食材、サドルバッグにクッカー類&チェアの外付け。
取り回しはこちらの方が良い、春から秋口はテント泊やめてタープやハンモックにすれば荷物も減るからこれがベストかも。
さてあとは当日のお楽しみ。