カメラを買ってから朝活に気合が入っています。
ちなみにこの日は各地に大きな被害をもたらした台風19号が通過した日。
海岸にはさまざまな漂着物。
海も荒れています。
昨日の雨や風が嘘のような日の出です。
とても綺麗...
お家に帰って家の周りを見て回りましたが被害は無し、バイクも汚れまくってましたが無事で一安心。
では、お出かけです( ´∀`)bグッ!
あいち航空ミュージアム
中部地区では全国の航空部品の約5割を生産、その中でも県営名古屋空港周辺では国産ジェット旅客機 MRJの開発・生産拠点として注目されています。
航空機産業の情報発信、航空機産業をベースとした観光産業、次世代の航空機産業を担う人材育成の推進を目的に航空機をテーマにしたミュージアム。
愛知といえば自動車産業ですがそれに次ぐ産業の柱として航空機産業が期待されています。
入場時には航空機のカードが貰えます!
いったい何種類あるんだ...
入場までにかなり時間がかかりました、それもそのはず!「ヤツ」が来ていますから♪
第2次世界大戦時の名機、スピットファイア!!
本来なら9月に飛来予定でしたが天候不順により10月に延期。
日本じゃ台風の時期ですからね、今回はぎりぎりセーフと言ったところでしょう!
館内展示(2F)
入場してすぐに見えるのは世界の飛行機の歴史、名機百選です。
名機百選は日本の航空史に名を残した名機を1/25スケールの精密模型で展示してあります。
なかなか見ごたえのある展示です。
模型かじってる自分にはずーと見ていられます笑
あとはオリエンテーションシアターやサイエンス・ラボ、カフェがあります。
館内展示(1F)
実機展示ゾーン
第二次世界大戦後に初めて日本メーカーとして設立された日本航空機製造が開発した旅客機。三菱重工業小牧工場で試験機1号機がロールアウト、名古屋空港から初飛行し成功を収めました。
航空自衛隊にも納入されVIP輸送機として使用、昭和天皇もご搭乗されました。
EH101
伊アグスタ社と英ウェストランド社が共同開発した大型ヘリコプター。
これは警視庁で使用された機体でパトロールや遭難者の捜索・救助に活躍、三宅島噴火の慰問の際は上皇陛下がご搭乗されました。
機体横にはヘリの部品が展示してあります。
他にも様々な機体がありますけど今回はここまで、メインを見に行きましょう♪
シルバースピットファイア -The Longest Flight-
今年の夏にレストアされ、独自のシルバークローム仕上げを施されたスピットファイアがロンドンを起点に世界一周飛行するプロジェクト。
1943年に製造された機体で数ヶ月掛け、約30か国(約4万3000km以上)訪れる予定だそうです。
IWCシャフハウゼンはこのプロジェクトのメインパートナーとして支援。
IWCといえばスイスの時計メーカー。パイロット・ウォッチの製造で80年以上の歴史を持つ会社、これまでにスピットファイアをモチーフにした限定モデルも出したりしています。
シルバースピットファイア
カッコイイ( ´ ▽ ` )♡
まさか生きてるうちに見られるとは思っていませんでしたね!
ピタラス PC-12
こちらは随伴機。
できれば両方とも飛行しているところをみたいですけどね、You Tubeで我慢しましょう。
零戦 52型(実物大模型)
佐賀県にある(有)馬場ボディー代表の馬場憲治氏が詳細な図面をもとにジュラルミンで作った精巧な模型。
映画「永遠の0」の撮影にも使用された機体です。
今年4月までは実機が展示してあったんですけどね、来るタイミングがなかったんですよ。非常に悔しい...
瑞星型発動機
これは十二試艦上戦闘機搭載型と同型、2013年9月に羽田国際空港の工事現場から出土したものみたいです。
展望デッキ
県営名古屋空港を一望でき、離着陸する航空機を見ることができます。
FDA機
望遠レンズではこれが限界。
展望デッキには離発着予定時刻の紙が貼ってありますし、係の人が教えてくれるのでわりと写真は撮りやすいですね!
航空自衛隊小牧基地
ここからだとちょうど掩体壕が見えました♪
掩体壕というのは装備や物資、人員など敵の攻撃から守るための施設です。
戦時中は戦闘機などをここに入れ爆撃などから守っていました。
いやーいいものが見れました( ´ ▽ ` )ノ
スピットファイア、無事世界一周できるのを祈っています!
ちなみにあいち航空ミュージアムから岐阜かがみがはら航空宇宙博物館までは約40分で行けるのでセットで行くのもいいかもしれませんね笑

タミヤ 1/48 傑作機シリーズ No.119 スーパーマリン スピットファイア Mk.1 プラモデル 61119
- 出版社/メーカー: タミヤ(TAMIYA)
- 発売日: 2018/12/22
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る