今年ラストのマスツーです。
天候崩れや子守りで予定が流れ流れで申し訳ない一年だった。
スポスタですが前週に突然バッテリー上がって OptiMATEで充電しても要点検が…5.6年は交換してなかったから寿命ですね。とりあえずは今回はギリギリツーリング笑
今年はあんまり乗ってあげれてなかったから拗ねちゃったのか。
鞍ケ池PA
香嵐渓は激混みするのわかってるので朝7時半に集合、夜明けの高速走行はくそ寒いのでのんびり下道走って鞍ケ池PAに到着。
ファミマで肉まんと珈琲買って軽く朝食。冬は値段倍でも良いからもっと大きくて具沢山の肉まん売って欲しいわ。
ちょいと遅れ気味にKさん到着。
なんかガクブルしながらコンビニ入ってカイロ買ってた、なんでも持って来たカイロ期限切れらしく使い物にならなかったみたい笑
そんなこんなしてるとなんだか雲行きが…天気予報見ても曇りだしなぁ。
香嵐渓に向かうも洗礼が…
鞍ケ池PA降りてすぐに普通に雨降って来た。
「あ、雨だ。ダメじゃん笑」と声が出るものの2人ともレインウェアなど持ってるはずもなくそのまま走る。まぁ、冬なので厚着してるおかげで中まで濡れないからヨシ!
Kさんと走る時はかなりの確率で雨降るんよねぇ〜マジ両方雨男…今年最後もコレですか。
現地はなんとか小雨で落ち着いてたので散策へ。
雨でも良さはある
流石に見頃は過ぎてしまっているのでちょっと寂しい雰囲気。そして雨なのでどんより暗い、こういう時は空を映さず地面を撮る。
しっとりとした落ち葉達。
鮎が売ってたので小腹も空いてた事だし購入。子持ちと普通の鮎売ってたけど子持ちってどんな感じなのか?ししゃものデカイ版ですか?笑
美味しそう!
Kさんが頭と尻尾残して食べててなんかビジュアルエグいなって改めて思っちゃったよ。まぁ、食べる前も串刺しだからエグいんだけど…
小腹を満たしたらちょっと休憩したくなったので近くの喫茶店 堅香子へ。
川と雨の音が響くテラスにてコーヒータイム。
朝早いので他のお客さんも居ないし雰囲気良過ぎて気力が回復しました。
なんか雨の日でも楽しみ方一つで変わるもんだな。
散策再開、奥の方まで来るとまだまだしっかりと紅葉残っていました。
巴川に掛かる香嵐橋
これ渡った後しばらくは平地でもグラグラしてて面白かったです!誰かさんが子供みたいに揺らすから笑
香積寺
11世三栄和尚が江戸時代に紅葉を植えたのが香嵐渓の始まりだそうです。
雨のおかけで発色良く良い写真が撮れた。
冷えた身体に山菜そば
一通り香嵐渓を散策の地ランチを求めて足助の町並みの方へ。
古いバイクと町並みがマッチしてて良い。
散策してると急に土砂降りに…雨雲レーダー見るとドンピシャで被ってる。予報ではここまで出てなかったのにと文句をブーブーと。
結局1時間ほど雨宿りして小雨になった頃合いで観光センターの方へ移動、もちろん傘などないからずぶ濡れですよ。
なんとかお店に入って一息。
しばらくしたら太陽が顔を出して青空が見え始める、これは一体どういう試練なんだい?
鮎そば頼もうとしたら甘露煮品切れ、仕方なく山菜そばを注文。最初に焼き鮎食べといて正解だった!
冷えた体に暖かいお蕎麦はとても染みて美味しい。
食後に気になったYAMAKEI GIBIERへ
鹿肉と猪肉か、食べた事ないからかなり興味ある!お値段は串で800円…こいつはヤベェな。
僕は猪串を注文。ジビエだから臭みやらクセ強かと思いきや全然臭みなくお肉も柔らかでとてもジューシーで美味い!
新鮮なのか?処理の仕方なのか?調理方法なのか?他を知らないので疑問ばかり、これは今度新城行ってジビエ料理食べに行ってみなくては。
足助八幡宮
檜皮葺三間社流造の御本殿は国の重要文化財にも指定されています。
足助の言葉通り足や旅、交通の守護神として信仰されており、境内には大きな草履があったりと。
とりあえず今日は雨×バイクなので帰りの安全祈願をしておきましょう。
ポツンと紅葉がとても可愛らしかった。
駐車場に着くとほぼ満車、道は大渋滞に。
もう帰る組だからいいけどね、なんとなくバスと紅葉がいい感じだったので撮ってみた。
いやーずぶ濡れ、なんとかメット内は無事だったからセーフ。水も滴るいいバイクと言っておく!
ちなみに行きに1台、帰りに2台のスポスタと遭遇したのでそれはラッキーでした。なかなか無いぜこんなに会うの。
あとは給油のち流れ解散。
また来年も雨男コンビで走りましょう!
とりあえず年内バッテリー交換やらなくては。