二輪祭

バイク・自転車・キャンプ・登山でいろんな所へ

豊橋〜掛川・島田市ポタリング

スポンサーリンク

f:id:taka-xl883n:20241219170843j:image

今年最後のロングライド、今日の相棒はtern VergeN8君は信頼と実績のある頼れる兄貴!

 

予定としては豊橋発→浜松でモーニング→掛川観光って感じで走ろうと思います。この日の為?に通勤もクロスバイクからミニベロに変更してみたりね笑(これはこじつけ)

 

豊橋→浜松へ
f:id:taka-xl883n:20241219170812j:image

豊橋からは国道1号線を走って潮見坂からは県道417号→国道301号経由。大体この辺はいつものルートで今回はそこから県道316号(東海道)を通って行きます。

 

この辺りは地元なのでたまには走ってみようかなと思って走ったけど自転車道できてたり、お店変わってたりとなかなか変化してて面白かった。あんまり地元帰らないからな笑


f:id:taka-xl883n:20241219170831j:image

そんなこんなで浜松駅に到着。

そびえ立つアクトタワー、相変わらず立派です。

 

ここに来た理由とは…

 

Royal Host浜松駅南店でモーニング
f:id:taka-xl883n:20241219170920j:image

目的はここです、実は初めて来た!

近場だと浜松か名古屋にしかないのでなかなかね。


f:id:taka-xl883n:20241219170850j:image

開店と同時に入店、席の配置がなんか独特でカウンターもあっていいな。でも流石にいきなりカウンターはアレなんで窓際のボックス席にしました。

 

1番びっくりしたのが接客、マジで丁寧。

あれ?レストランだよね?ってなる、田舎丸出しで申し訳ないけど凄いわ。


f:id:taka-xl883n:20241219170756j:image

モーニングメニューがホテルそのもの。どれも美味しそう…ロイヤルホストモーニングを注文。

 

正直全体的にとても美味しい。特にオニオンスープ、お麩が入っててオニオンもしっかり煮込んであって濃厚でこれ好きすぎる。

 

普通のモーニングに比べれば高いけど美味しくて満足感あるからGood!浜松来たらまた寄ろう。

 

天竜川を越え磐田市
f:id:taka-xl883n:20241219170838j:image

磐田市へ向かうために天竜川を越えるのですが…これがまたちと面倒なんです。国道1号(新天竜川橋)を渡るのですが右側にしか歩道がないのでちょっとくねくね曲がりながら行かなくてはならない。


f:id:taka-xl883n:20241219170710j:image

歩道は広くて走りやすい。


f:id:taka-xl883n:20241219170835j:image

磐田市入るとヤマハ発動機の工場やヤマハスタジアム、サッカーのジュビロ磐田のノボリなどいろいろあって濃いエリアでした。

 

この今之浦公園、だだっ広い広場とアスレチックがあり子供を遊ばせるにはかなり良さそう。今度連れてこよう♪


f:id:taka-xl883n:20241219170733j:image

道中なんかSNSで見たことあるラーメン屋を発見、こんなところにあったのか…うちのHilts250も中身スズキだから来年食べに来よう笑

 

法多山で紅葉と厄除けだんご
f:id:taka-xl883n:20241219170819j:image

県道413号進めば割と一直線で行けたのに地図見ずに方角だけで走ってたら迷った。

 

地図アプリ使うとバッテリー無くなるしスマホホルダーなんて付けてないしな、適度に止まりつつ地図確認して法多山を目指す。ある程度近くまで行ければ道分かるし!


f:id:taka-xl883n:20241219170858j:image

香り良い茶畑を超えて法多山尊永寺に到着、なんかチラッと雪降ってた。仁王門手前の参道はいろいろ改装中で営業してるお店は半分以下とちょっと寂しい感じでした。

 

年末・三が日はあの状態だと営業してる店に殺到して大変だろうな。うちは初詣どこ行こう?


f:id:taka-xl883n:20241219170906j:image

参道サイドの紅葉はまだ見頃な感じでとても綺麗です、後半から晴れ間が見えたおかげで日差しもいい演出をしてくれています。


f:id:taka-xl883n:20241219170721j:image

手舎水が冷たい、冬は辛いね。


f:id:taka-xl883n:20241219170752j:image

こちらも補修中ですが何とかメインは写せた。

お参りを済ませてお守りやおみくじをと思ったがあと1週間で年越しって考えると何かな、辞めるか。


f:id:taka-xl883n:20241219170744j:image

残りの紅葉を楽しみながら下山。


f:id:taka-xl883n:20241219170804j:image

厄除けだんごをいただいていく。

丁度茶だんごも売っていて平日にしては混んでいました。茶だんごお持ち帰り限定なの惜しいぜ。

 

ここから40分ほど自転車を走らせ掛川市入り、ランチタイム。

 

RISE BURGER
f:id:taka-xl883n:20241219170827j:image

掛川駅近くにあるRISE BURGERさんへ


f:id:taka-xl883n:20241219170748j:image

実にアメリカンな雰囲気、小物にこだわりを感じる。眺めてるだけでも楽しい。

 

ちょうど12月で7周年みたいでお花も飾ってありました。


f:id:taka-xl883n:20241219170737j:image

店内の照明がなんとバイクのヘッドライト、オシャレすぎるやろ。


f:id:taka-xl883n:20241219170740j:image

ベーコンチーズバーガーを注文、バンズはしっかり焼いてありサクふわでパティやチーズ、野菜の味もしっかりあって美味い。

 

ポテトはスパイシーで付け合わせのピクルスに歓喜。ピクルス好きです♪

 

個人的にランキング上位入りますね!

また来よう、絶対。次はバイクで♪

 

掛川城
f:id:taka-xl883n:20241219170717j:image

ランチしたお店から5分走らせると掛川城に到着。

前回は写真だけ撮っただけなので今日は中を見学していきます。


f:id:taka-xl883n:20241219170808j:image

古い建物と現代の建物、合わないようですがむしろ時代を感じる分マッチしてると思う。


f:id:taka-xl883n:20241219170913j:image

天守閣からの掛川市街、写真じゃわからないけどギリ富士山が見えました。あちらはお天気悪いのか雲が多い…今年は富士山の写真撮りに行ってないなぁ。


f:id:taka-xl883n:20241219170917j:image

御殿の方も見学し畳の通路がエモかった!


f:id:taka-xl883n:20241219170902j:image

城内の紅葉、光の入り方がとても綺麗でした。

 

当初はここがゴール、掛川駅から輪行帰宅する予定でしたがまだ12:30…まだ距離も70km弱だし足も余裕あるし勿体無いなぁ。

 

せっかく夕方までは遊べる時間貰ってるしって事で隣町の島田市蓬莱橋まで行ってみます!

 

峠を越えて隣町へ
f:id:taka-xl883n:20241219170725j:image

国道1号線から県道381号線で向かいます、登り自体は何ともでしたが道幅の狭い箇所でダンプが通る時はめちゃ怖でした。

 

後半はもうダンプの音が聞こえたら止まって先に行かせてのんびり登りました。


f:id:taka-xl883n:20241219170714j:image

峠を越えればあとは下るのみ。そうここからがボーナスステージですよ!いえーーーい(池崎)


f:id:taka-xl883n:20241219170706j:image

途中に見えた島田市街。

 

蓬莱橋
f:id:taka-xl883n:20241219170823j:image

目的地の蓬莱橋に到着。

大井川に掛かる日本一長い木造歩道橋でなんと897mもあるのです。もちろんギネスにも登録されており橋の左側に石碑がありました。

 

897m=厄なしとの語呂合わせから縁起の良い橋として人気なスポット。(渡るのは有料です)

 

f:id:taka-xl883n:20241219170854j:image

ま、今回は渡らずにのんびりデザートタイム。

冬だけど煎茶ソフトをいただく…美味いよ!寒いけど笑


f:id:taka-xl883n:20241219170846j:image

嫁さんへのお土産もしっかり購入しました。


f:id:taka-xl883n:20241219170815j:image

島田駅から輪行帰宅。

お疲れ様でした♪


f:id:taka-xl883n:20241219170909j:image

今回のポタリングは100km行きませんでしたが観光込みで楽しめたのでヨシ!にしても静岡長いよな、これで半分も行ってない感じだし…

 

来年はもう少しだけ先を開拓したい。

清水から御殿場やフジイチとかなー

 

 

www.ni-rinsai.com

 

www.ni-rinsai.com

 

 

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村